2021年度下半期論文ハイライト part 1

投稿者: 前田恵理子 / 投稿日: 2022年01月17日
2021年10-12月に東大放射線科の医局員が筆頭著者となり、アクセプトされた13論文からハイライトをご紹介いたします。第一弾は2022年医局新年会の「第26回むつき会学術講演会」にて優秀論文賞を獲得した田島拓先生、田島先生の共著者でもある八坂耕一郎先生、毎回登場の雨宮史織先生による3論文を紹介いたします。

田島 拓 先生

国際医療福祉大学三田病院放射線科 医学部講師

Tajima T, Akai H, Sugawara H, Yasaka K, Kunimatsu A, Yoshioka N, Akahane M, Ohtomo K, Abe O, Kiryu S. Breath-hold 3D magnetic resonance cholangiopancreatography at 1.5 T using a deep learning-based noise-reduction approach: Comparison with the conventional respiratory-triggered technique. Eur J Radiol. 2021 Nov;144:109994. doi: 10.1016/j.ejrad.2021.109994.

2021年11月にEuropean Journal of Radiology誌に掲載された田島拓先生の論文

内容紹介

キャノンメディカルシステムズ社の開発した、ディープラーニングを用いたノイズ除去再構成技術(AiCE: Advanced intelligent Clear-IQ Engine)を息止め3D MRCP画像に適用し、その画質改善度を評価しました。また、従来の呼吸同期3D MRCPとの画質比較を行い、息止めMRCPでもAiCEを用いれば呼吸同期MRCPと同等あるいはそれ以上の画質の画像が短時間で得られることを示しました。

ひとこと

本研究の施行・論文化にあたり、国際医療福祉大学成田病院の桐生茂主任教授を始め、多くの方々のご指導・ご協力を頂きました。この場をお借りして御礼を申し上げます。

八坂耕一郎 先生

東京大学医学部附属病院放射線科 助教

Yasaka K, Akai H, Sugawara H, Tajima T, Akahane M, Yoshioka N, Kabasawa H, Miyo R, Ohtomo K, Abe O, Kiryu S. Impact of deep learning reconstruction on intracranial 1.5 T magnetic resonance angiography. Jpn J Radiol. 2021 Dec 1. doi: 10.1007/s11604-021-01225-2. Online ahead of print.

2021年12月にJapanese Journal of Radiology誌に掲載された八坂先生の論文

内容紹介

1.5テスラのMRI装置は、3テスラの装置よりも広く利用可能ではありますが、前者の装置で撮影された画像は、後者のものに比して信号ノイズ比が低い(ノイズが多い)という問題点があります。深層学習の手法を応用した画質改善のためのアルゴリズムであるdeep learning reconstruction (DLR)を、1.5テスラのMRI装置で撮影された、頭部MR Angiographyへ適用しました。DLRを用いることでノイズを低減できることや、内頸動脈のような太い動脈の描出が改善することはもちろん、上小脳動脈・眼動脈などの細径の脳動脈もより明瞭に描出できる、ということを示しました。

ひとこと

論文執筆でご指導・ご協力いただきました共著者の皆様、ミーティングでご協力いただきましたCanon medical systemsの皆様、査読の過程でお世話になりましたeditor・reviewerの皆様に、この場をお借りして、感謝申し上げます。

若手へのメッセージ:臨床が忙しいと、つい受身の姿勢になりがちですが、是非、興味・関心のあることを見つけて、積極性・能動的な気持ち、を持ち続けて欲しいと思います。忙しい臨床の中であっても、研究して論文採択を目指し続けることで、かえってmotivationを維持し続けられることもある、と思っています。

雨宮史織 先生

東京大学医学部附属病院放射線科 講師  

Amemiya S, Takao H, Watanabe Y, Takei N, Ueyama T, Kato S, Miyawaki S, Koizumi S, Abe O, Saito N. Reliability and Sensitivity to Longitudinal CBF Changes in Steno-Occlusive Diseases: ASL Versus 123 I-IMP-SPECT. J Magn Reson Imaging. 2021 Nov 15. doi: 10.1002/jmri.27996. Online ahead of print

2021年11月にJournal of Magnetic Resonance Imaging誌に掲載された雨宮先生の論文

内容紹介

昨年ご紹介頂いた論文の続きの研究です。動脈スピンラベリング(ASL)による脳灌流画像法は過去30年間に積み重ねられた技術的進歩により、診療にもますます用いられるようになっていますが、核医学検査(SPECT/PET)と比べ検査の再現性/信頼性、感度はどうなのでしょうか?ASLの性能は、一般に臨床研究においては核医学検査を至適基準として、「核医学検査で分かることがASLでも分かるかどうか」という観点で評価されてきました。今回の研究では片側の血行再建術を行う患者さんの手術前後のデータを用い、ASL・SPECTの両者を対等な方法で比べることで、「ASLの方がSPECTに比べ再現性に優れ、このため経時的変化への感度が高い」と示すことができました。今回の対象は血液到達時間遅延を伴うため再現性の観点でASLに最も不利な虚血性疾患の方々であり、この結果は多様な臨床疾患に適応されるものと思われます。

ひとこと

患者さん、MRI・核医学部門の技師、放射線科、脳外科の先生方を含め、データ収集に多くの方のご協力を頂いています。ありがとうございました。