CIRCUS

UTH CAD Challenge 2015 開催要領

期間

2015年7月 ~ 2016年3月

スケジュール

概要発表
2014年12月20日(第8回次世代コンピュータ支援診断ソフトウェア臨床使用・評価プラットフォーム研究会にて)
参加申込
2015年2月1日~8月31日
サンプル症例提供
東大・参加施設の倫理審査申請等承認後随時
CADソフトウェア受付
2015年8月~10月31日(追加提出は2016年1月31日まで) 11月30日(追加提出は2016年2月29日まで)
学習・評価期間
2015年7月~2016年3月
結果公表
2015年11月以降、本サイトにて適宜公表
次世代コンピュータ支援診断ソフトウェア臨床使用・評価プラットフォーム研究会等で発表予定です。

対象CAD

以下の2部門を実施します。参加はいずれか一方、両方どちらも可能です。

脳動脈瘤検出部門
使用画像: 3T MR装置で3D-TOF法により撮像された頭部MRA画像
検出対象: 長径2mm以上の病変
肺結節検出部門
使用画像: MDCT装置で撮影された胸部CT画像(スライス厚1.25mm)
検出対象: 長径5mm以上の病変

参加資格

大学、病院等の研究グループ(※個人での参加については個別対応)

※企業が参加する場合、東京大学医学部附属病院コンピュータ画像診断学/予防医学講座との共同研究契約締結後、東京大学大学院医学系研究科・医学部倫理委員会への倫理審査申請を別途行います。

参加申込

2015年8月31日までに東大病院・野村(nomuray-tky@umin.ac.jp、@は半角に変換)まで以下の内容を記載したメールにて申込ください。

後日、申込者に対して参加のための詳細情報を連絡します。

ソフトウェア開発

参加者には開発/動作確認用のサンプル症例を提供します(詳細は下記参照)。

仕様に従って学習用および検出用ソフトウェアを開発し、コンパイルした実行ファイルを提出します。

ファイル提出時に以下の文書等を併せて提出します。

提出されたソフトウェアを用いてベースライン評価を行い、9割以上の症例で処理が正常終了することが確認された時点で提出完了とします。提出完了後、研究終了まで同一ソフトウェアを使用します。

同一グループから複数ソフトウェアの提出を認めます。

参加施設より希望がある場合、経時的評価の結果を基に改善したソフトウェアの追加提出を1回のみ認めます(改善のためのデータの追加提供は要応談)。

学習過程における性能の変遷などを観察する研究の性格上、学習処理には東大病院のデータのみを使用することとします(事前にサンプル症例以外の症例で学習を行わないでください)。

学習および評価

症例セット

症例セットの種類

病変の決定基準(全症例)

2名の読影医が個々に読影した後に協議を行い、合意が得られたものとします。(診断基準はこちら

実施内容

1) ベースライン評価

初期学習症例を用いた3-fold cross validationによる評価

2) 初期学習

初期学習症例全例を用いた学習

3) 経時的評価

図1 経時的評価におけるデータと評価の関係

評価基準

検出判定

検出用ソフトウェアより出力された病変候補の座標が以下の要件を満たせば検出と判定します(複数存在する場合は最も距離の短い候補1つのみ検出とします)。

学習処理における検出判定は参加者が自由に設定してください。

評価指標

ANODEスコア(FROC曲線上の7点(1/8, 1/4, 1/2, 1, 2, 4, および8 FPs/case)におけるTP ratioの平均)

学習・検出環境

CPU
Intel 第4世代 Core i7プロセッサ(4コア、Hyper-Threading有効)
メモリ
32GB
OS
Microsoft Windows 7 Professional (SP1適用)

参加者に提供するデータ

評価結果(随時)

研究終了時

※画像の全体/部分を再現できるようなデータの流出を防ぐため、提供前にデータ内容を確認した上で、提供しない場合があります。

結果公表・成果発表について

結果公表

CIRCUSプロジェクトWebサイトにて適宜公表します。

成果発表

研究全体については、進捗状況を「次世代コンピュータ支援診断ソフトウェア臨床使用・評価プラットフォーム研究会」にて報告するとともに、状況に応じて学会等で共同発表ならびに論文投稿を行います。

各参加施設がアルゴリズムについて各種学会、研究会、あるいは学術誌で発表することは妨げません。本企画の結果を載せる場合、共同プロジェクトの一環であること、東大病院のデータを利用していることについて、発表媒体(スライド、ポスター、予稿および論文原稿)に明記してください。

その他

本研究は、東京大学大学院医学系研究科・医学部倫理委員会ならびに各参加施設の倫理委員会等の承認を受けて行います。

厚生労働省の「疫学研究に関する倫理指針」で示されている「インフォームド・コンセントを受けない場合において当該研究の実施について公開すべき事項」については、こちらに掲示します。なお、掲示文書内に参加施設名を記載します。